ファイナンシャルプランナー(FP)資格は受験者数も多く、人気の国家資格の1つです。
FP3級や2級レベルまでなら十分独学でも合格可能ではありますが、人によっては通信講座を活用して効率よく資格取得に励みたいと考える方もいるでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、低価格なのに高品質の講座を提供している「スタディングFP講座」です。
- スタディングってFPの通信講座の中でもかなり低価格だけど、実際どうなの?
- スタディングの特徴や評判を知りたい!
上記のような悩みを解決するために、本記事ではスタディングFP講座の強み(メリット)や惜しい点(デメリット)、評判(口コミ)をまとめました。
本記事の内容を押さえていただければ、「スタディングFP講座」はどういう人に向いているのか、向いていないのかが分かります。
「スタディングFP講座」について気になっている人はぜひ参考にしていただければ幸いです。
スマホで学べる人気のオンライン資格講座
スタディングの公式HPを見る- スタディングはスキマ時間を活用してスマホ学習できる”オンラインに特化した通信講座”
- 業界随一の最安価格にもかかわらず、高品質な講座を提供している
- オンラインでの学習に抵抗がない方には非常におすすめ!
スタディングFP講座の概要
スタディングはスキマ時間を活用してスマホで学習できる”オンラインに特化した通信講座”です。
スマホ学習に特化しているからこそ人件費や不動産といった莫大にかかるコストを削ぎ落とすことができ、業界最安値を実現しています。
ただ安いだけではなく、独自の洗練された学習システムによって効率的な学習カリキュラムが組まれているのでスタディングの利用者も年々増加しているんです!

他のFP通信講座と比べるとスタディングの金額の安さは業界随一となっていながら高品質なので価格破壊と思わせるほどのインパクトがあります!
FP3級や2級までのレベルであれば独学でも十分合格可能ですが、スタディングは低価格でコストパフォーマンスが優れているので検討する価値があるでしょう。
スタディングFP講座では以下の3つのコースが設定されています。
コース名 | 講座の概要 | 価格(一括) |
FP3級・2級セットコース | FP3級・2級両方の合格を目指す方向け | 28,600円 |
FP2級合格コース | FP2級の短期合格を目指して勉強する人向け | 26,400円 |
FP3級合格コース | FP資格に初めて挑戦する初心者向け | 4,950円 |
FP2級講座の相場は60,000円前後ですが、相場の半額以下の30,000円を切ってくるのはすごいですね。
FP3級に関しても相場はだいたい10,000円前後ですが、半分の5,000円を切っています。
FP3級は独学でもテキスト代でスタディングの受講料と同じ値段がかかる可能性もあるので、最初からスタディングを利用しても良さそうですね。
また、スタディングにはFP2級に合格した人のお祝いとしてAmazonギフト券3,000円分を進展する「合格お祝い制度」も用意されています。
対象講座は「FP3級・2級セットコース」と「FP2級合格コース」、それぞれの更新版(後述)となっています。



この制度は受講生の合格へのモチベーションも高まりますし、スタディング側も合格のために応援したいといった気持ちも見えていいですね!
スタディングの各講座にはその年度内に合格するために受講期限が設けられているのですが、期限を跨いでしまった人のためにも更新版のコースがそれぞれ用意されています。
コース名 | 対象者 | 価格 |
FP3級・2級セットコース への更新 | 以前に「FP3級・2級セットコース」を購入した人 | 12,210円 |
FP2級合格コース への更新 | 以前に「FP3級・2級セットコース」 または「FP2級合格コース」を購入した人 | 10,230円 |
FP3級合格コース への更新 | 以前に「FP3級・2級セットコース」 または「FP3級合格コース」を購入した人 | 2,990円 |
できれば更新コースは活用せずにその年度内に対象のFP試験に合格したいところですが、申し込んだけれど理由があって受験ができなかったという人でも良心的な値段で再チャレンジすることは可能です。
更新版でもFP2級に合格すれば「合格お祝い制度」の対象となります。
スマホで学べる人気のオンライン資格講座
スタディングの公式HPを見る【メリット】スタディングFP講座の強み
スタディングFP講座の強みを以下に列挙しました。
①時間と場所を選ばない完全オンライン学習
スタディングの最大の強みは時間と場所を選ばない完全オンライン学習に特化している点にあります。
実際に使用するテキストは以下のとおりです。
- ビデオ/音声講座(解説)
- テキスト(WEB)
- スマート問題集
- 要点まとめシート
- セレクト過去問題集
- 実技試験対策講座
- 模擬試験
全てWebで勉強できるようになっており、紙媒体のテキストや過去問は一切ありません。(*テキストは各自で印刷することは可)
スタディングの講座は机に座らなくても勉強できる、新しい学習スタイルの講座なので、従来の資格講座とは異なり、忙しい方でもスキマ時間を活用して学習することができます。
例えば、通勤時間や移動時間、待ち時間、昼休みといったスキマ時間を有効活用して勉強できますね。
なかなか仕事が忙しくて勉強する時間がまとまって取れない…という方でもスキマ時間を活用すれば勉強時間を確保できるので、仕事と資格勉強の両立が可能です。
自分の身銭を切っており、受講期限も決まっているので、能動的にスキマ時間を活用できるし、目標達成の観点から考えるといい環境なのではないでしょうか。
②スマホ学習に特化した最適なテキストとカリキュラム
スタディングは最初から通信講座のみに特化しているため、学習テキストやカリキュラムに無駄がなく、最適化・洗練されています。


引用元:スタディングHP
学習前半の基礎力養成では、ビデオ講座やWEBテキスト、要点まとめシートを中心にインプットを行い、スマート問題集で理解度を確認します。
ビデオ講座
ビデオ講座のイメージは実際に以下の動画を視聴することで体験可能です。【島田慶生講師】
動画をご覧いただければお分かりだと思いますが、ポイントを絞った情報が大きめに映し出されていて分かりやすいですね。
そして、講義音声はmp3形式でダウンロードが可能となっているので、耳学にも対応しています。
動画/音声ともに「通常〜3倍速」まで対応しているので、再生速度の調整も可能です。
また、専用のアプリも出ているため、事前に講義動画をダウンロードしておけばオフラインでも視聴できますよ。
Webテキスト
Webテキストはスタディングのオリジナルで、フルカラーで図解も用いられています。


フルカラーの情報は白黒のものと比較して記憶に残りやすいといった研究結果も発表されているので、学習にも効果的ですね。
資格学習本として成立するくらい内容は濃いですし、要点の絞り方もバッチリです。
先ほど紹介した講義動画の内容と連動しているため、Webテキストを軽く読んでから講義動画を視聴するとより理解度はアップします。
要点まとめシート
FP資格は知識の有無によって点数が左右されやすい試験ですので、暗記をなるべくしておきたいところ。
スタディングでは暗記ツールとして「要点まとめシート」という教材が用意されています。
要点まとめシートは暗記すべき内容がグッと凝縮されており、要点をいつでもスマホやタブレットで確認できます。
そして、暗記の効果的な学習法はテキストに赤シートを組み合わせて答えを隠すというのが主流だと思いますが、実はスタディングでもそれができるんです!
スタディングでは「暗記ツール」という画期的な学習ツールを使っているので、赤い部分をクリック(タップ)することで答えを隠したり、開いたりすることができます。
問題集
学習後半の実力養成では、問題集を中心に試験で問われる知識を身につけていきます。
問題集には、
- スマート問題集
- セレクト過去問題集
があります。
「スマート問題集」はそれぞれの動画講義に対応した簡易的な問題演習で、講座内容を忘れないうちに復習することが可能です。
間違えた問題や後でもう一度やりたい問題も選べて、その問題だけを出題する機能もあります。



紙の問題集ではできないデジタルならではの優秀な機能!
「セレクト問題集」は1科目全体のまとめ版のようなもので、実際の過去問からよく出題されるテーマが厳選されています。
FP試験は類似問題が多く出題される傾向にあるため、過去問を解くことは非常に重要です。
基礎力を身につけた後は「セレクト問題集」を解くことが合格の鍵となり、理解していない内容があれば再度「ビデオ講座」や「Webテキスト」、「要点まとめシート」で確認することになります。



個人的にはFP資格はインプットとアウトプットの繰り返しが重要だと思っているので、これがデジタルで体系化されているのはスタディングの魅力だと思います。
また、FPは問題を解く際に電卓が必要となることが多いですが、問題の横に電卓ボタンが設置されているので電卓を持ち歩く必要がありません。
そして、これもデジタルの強みですが、結果詳細として解答に要した時間、問題ごとの全受講者の正答率、自分のメモが履歴として記録される点もいいですね。
③学習進捗管理機能付き
3つ目のメリットは学習進捗管理機能がついていることです。
スタディングで行った学習は「学習レポート」に自動的に集計され、学習した時間や進捗状況がグラフや数値で表示されます。
自分がこれまでどの程度学習してきたのか、どの程度の進捗なのかを把握することができるのでモチベーション維持につながります。



特に試験前は自分がこれまでに学習してきた勉強時間を見ることで、自信を持って試験に臨めるので気持ち的に大きいです!
④業界随一の最安価格
既にスタディングFP講座の概要で述べたことではありますが、なんといっても業界随一の最安価格は魅力です。
下表に主要な通信講座のFP3級と2級のセットの料金をまとめました。
講座名 | スタディング | フォーサイト | ユーキャン | 東京リーガルマインド | ECCビジネススクール |
コース名 | FP3級・2級セット | バリューセット +3級セット | ファイナンシャルプランナー (FP)講座 | 3.2級FP/AFP 対策パック | ファイナンシャルプランナー (AFP+2級FP技能士)コース |
料金 | 28,600円 | 56,800円 | 64,000円 | 99,000円 | 59,800円 |
主要な通信講座と料金を比較すると改めてスタディングの料金の安さが光りますね。
これまでお伝えしてきたようにスタディングは高品質なサービスを提供していますが、なぜこのような低価格を実現することができているのでしょうか。
その理由は完全に通信教育のみに特化しているからです。
まず、テキストや問題集はスマホ学習に特化しているので教材費の印刷コストがかからないですよね。
そして、教室や校舎を持たないので、不動産にかかる莫大な維持・管理費用もカットされています。
さらに、リーズナブルな価格を実現するために質問回答サービスをカットし、人件費の削減を行っています。
これらの浮いた費用をWebテキスト教材・講師・システムに投下できるので、低価格ながら講座のスペックは高くできるというカラクリです。
⑤勉強仲間と繋がれる機能
これもスタディングならではの独特な機能ですが、勉強仲間機能というものがあります。
勉強仲間を作って「いいね」や「コメント」をすることができるSNSに似た機能をイメージしてください。
ここではスタディングで学習した履歴をダイレクトに投稿できる機能もあるので、他の受講生がどの程度勉強しているのかを閲覧することもできます。
他の受講生の勉強量を見て刺激を受けることもあったり、「いいね」や「コメント」を通じてモチベーション高く勉強が続けられるのがいいですね。



同じ志を持った勉強仲間がいるとモチベーション高く勉強を続けられ、合格しやすいのではないでしょうか。
スマホで学べる最安のオンライン資格講座
スタディングの公式HPを見る【デメリット】スタディングFP講座の惜しい点
これまで紹介してきたようにスタディングは低価格ながら質の高いサービスを提供している通信講座ですが、デメリットはあるのでしょうか?
個人的に惜しいと感じたは以下の3点です。
①日本FP協会の認定教育機関ではない
スタディングFP講座は日本FP協会の認定教育機関ではありません。
この点は、いきなりFP2級を受験したい人にとっては少し残念なところ。
なぜなら日本FP協会認定のAFP認定研修の受講が修了していれば、FP3級を飛ばしてFP2級に挑戦できるからです。
FP2級の受験資格を以下にまとめました。
- FP3級に合格している
- FP実務経験が2年以上ある
- AFP認定研修の受講が修了している
FP3級に合格した後にFP2級を受験するケースが多いのですが、実はAFP認定研修の受講が修了していればいきなりFP2級に挑戦できるんですね。
まずはFPの基礎知識を身につけるためにFP3級の勉強をして、段階を踏んでFP2級に挑戦したいという方であれば問題ありません。
しかし、なるべく早くFP2級を取得したいという方はこの点も考慮しておく必要があります。
また、スタディングでFP2級合格後にAFP資格の取得を目指す方は別途AFP認定研修を探す必要があります。
FP2級合格後にAFPを目指す場合は「AFP認定研修(技能士課程)」の受講修了が条件となっているので、価格はそこまで高くはありませんが他の講座を探す手間がかかってしまいます。
AFP認定研修(技能士課程)については私も受講した「アーティス(資格対策ドットコム)」が最安でサポートも手厚いのでおすすめです。
≫【実体験有】アーティスのAFP認定研修が最安かつサポートも手厚くおすすめ!
もし、値段が上がったとしても1つの通信講座でFP2級・AFPまで取得したいという方は下記の講座を参考にしてみてください。
講座名 | スタディング | フォーサイト | ユーキャン | 東京リーガルマインド | ECCビジネススクール |
コース名 | FP3級・2級セット | バリューセット +3級セット | ファイナンシャルプランナー (FP)講座 | 3.2級FP/AFP 対策パック | ファイナンシャルプランナー (AFP+2級FP技能士)コース |
料金 | 28,600円 | 56,800円 | 64,000円 | 99,000円 | 59,800円 |
AFP認定研修 | 非対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
教育給付金制度 | 対象外 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 |
②教育訓練給付金制度は対象外
スタディングFP講座は教育訓練給付金制度の対象コースではありません。
教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは?
一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、修了時点までに実際に支払った学費の20%(上限10万円)が支給される制度です。
ユーキャン 教育訓練給付制度(一般教育訓練)【厚生労働省実施】 Q&A
スタディングFP講座は教育給付金制度の対象外とはいえ、他の通信講座で教育給付金制度を利用したとしても総額はスタディングの方が安いです。
教育給付金制度を受ける場合、通信講座との書類のやり取りやハローワークに出向く必要もありますし、トータルの値段で考えてもスタディングの方が安いのでこの点はあまり気にしなくてもいいかもしれません。
③質問サポートがない
スタディングは業界随一の最安価格を実現するために質問回答サービスまでカットしています。
なので、何か分からないことを質問したいと考えている人にとってはデメリットです。
価格を重視するか、質問サービスまで含めたサポートの手厚さを重視するかはトレードオフですが、私自身のFP資格取得経験からいうと質問サービスはなくても問題ないと思います。
FP3級や2級レベルであれば、誰かの解説が必要になるくらいの難しい内容はあまりないですし、自分で調べて解決できることが多いです。
特に今の時代はSNSで気軽に質問をすることもできますし、FP試験に合格するための優良なウェブサイトやYouTubeチャンネルも揃っています。
【口コミ】スタディングFP講座の評判は?
スタディングを実際に利用した方々の評判(口コミ)は気になるところだと思います。
スタディング公式HPより多かった感想をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
【勉強スタイル】
- アプリが操作しやすいのがよかったです。
- 動画講義のダウンロードで、ネット環境の悪い電車でも使えて助かりました。
- 家にいる間や散歩時間もダウンロードした動画を聞いていました。
- 動画で分かりやすくポイントをまとめて説明していて、空いた時間に進められたので無理なく勉強できました。
- インプットは動画が中心であるため、疲れている時でも進めやすかったです。
- あまり勉強時間を設けなくても自然と勉強でき、スタディングを利用して本当によかったと思っています。
【機能】
- 以前に解いた日付が出るので、忘れる前にもう1回解いて定着させることに使えました。
- 問題横断復習機能を使って問題を解いた後に苦手なものをチェックし、最後にまとめて解くことができました。
- 学習レポートのレッスン終了回数のグラフで合格する勉強時間に達したことがわかり、自分を信じることができました。
- 勉強仲間機能は見えない仲間ですが、勉強量が見えて刺激になりました。
- 倍速再生を繰り返すことで、理解が深まりました。
【教材】
- 問題の量はちょうどよかったと思います。
- スマート問題集も答えの解説が分かりやすかった。
- セレクト問題集をひたすら解きました。似た問題もあったりして、問題の傾向が掴めてきました。
- 専門用語も噛み砕いて講師の方が説明してくださるので、理解して頭に入ってきているのを実感しました。
- まとめシートは要点を押さえるために大変役立ちました。
また、Twitterでもスタディングに関する様々な声が上がっていました。
今日も通勤中にスタディングのFP講座を視聴。
— yoshioka (@okane_study) July 14, 2020
今日は公的年金制度について。
講師の島田慶生さんが覚えるべき部分とそうでない部分をはっきりとた区別して教えてくれるのでとても助かります。#FP3級#スタディング
昨日は初めてのFP3級試験!勉強はなかなかはかどらなかったけど…自己採点ではギリギリクリアな感じです~スタディングの島田先生のおかげでなんとか続けられた。ひとりテキストだけでは完全に無理だったわ~スタディング、感謝です!#FP3級 #きんざい #スタディング
— まっちゃん (@kogumatsu) May 24, 2021
スタディングなかなかええやん😁
— たにちゃん (@tanichangames1) December 3, 2021
講義は高速で見れるし、暗記ツールもある。
講義仲間と刺激し合えるSNS機能もあり、おおって感じ。
何より安い😙
全集中で取り組んで行きますよ!
FP試験対策にあたり、初めてオンライン講座を利用しているけど、なかなかどうして優れていますね。
— しみちょこ@リハ職に経済的、精神的自由を! (@shimichoko432) September 12, 2020
・自分のペースで出来る
・ビデオ学習、練習問題の流れがスムーズ
・安い(大事)
本買ってやるのもいいけど、こっちもありやな。今後、こういう流れはどんどん伸びると思う。#スタディング
◆スタディングを選んだ理由
— GAKUchan_30代Web業界ヒラリーマン@子育て奮闘中 (@GAKU_Channel89) September 6, 2021
②動画とウェブテキストでの学習
FP3級は、以前にテキストを購入して独学で勉強しようと試みましたが、ひたすら続く文章や数字にうんざりしてリタイアしました。
スタディングなら、授業形式の動画で要点が絞られており、受講後はすぐに問題集で振り返りも可能です。
スタディングってUI抜群ですね。まじでどこでも勉強できるし、学習記録機能もあるから反復学習もやりやすい。そして安い。
— ZENTA@税理士 (@ZENTA01089218) January 30, 2022
昨夜もスタディングでFP2級勉強。
— にゃっき@簿記1級目指し中 (@VW3QyXTdTiG8I38) June 7, 2021
スマホで動画をWebテキストみながら視聴できるので、寝かしつけしながら勉強できるのだけど、最近寝落ちしてしまうのが難点。
ちゃんと座って勉強したほうがいいのかも😅#FP2級
スタディング安くて気になるけど安すぎて怖い
— いのし (@inositoru) June 10, 2020
まとめ:業界最安値を実現したオンライン学習
以上、スタディングFP講座の概要や強み(メリット)、惜しい点(デメリット)、評判を紹介させていただきました。
改めてまとめると、スタディングはスキマ時間を活用してスマホ学習ができる”オンラインに特化した通信講座”です。
スマホ学習に特化しているからこそ人件費や不動産といったコストを削ぎ落とすことができ、業界最安値を実現しています。
そして、浮いたコストはWebテキスト教材・講師・システムに投下できるので、低価格ながら講座の品質は非常に高いです。
スタディングFP講座は非常におすすめできる通信講座ですが、合う人/合わない人がいると思うので本記事の内容を参考にしてみてください。
- スタディングをおすすめできる人
- ・通勤、通学などのスキマ時間を積極的に活用したい
・できれば費用を抑えてFP試験に合格したい
・スマホ中心の学習スタイルに抵抗がない
・スマホやタブレットを積極的に活用したい
・活字(文章)が苦手
・独学できる自信がない - スタディングをおすすめできない人
- ・紙の問題集やテキストを中心に勉強したい
・FP3級を受験せずにFP2級を受験したい
・AFP認定研修まで1つの通信講座で受講したい
・分からない点を気軽に質問したい
スタディングFP講座が気になった方は無料セミナーと無料講座をお試しすることができますので、ぜひ1度スタディング公式HPをご覧ください。