【書評/要約】『となりの億万長者』(トマス・J・スタンリー&ウィリアム・D・ダンコ)

  • 金持ちって一体どんな人なんだろう…?
  • 自分は特別なスキルとか持ちあわせていないけど、お金持ちになれるのだろうか…?

上記のような想いを抱いている方々にぜひとも読んでいただきたいのが『となりの億万長者』(トマス・J・スタンリー&ウィリアム・D・ダンコ)です。

私も学生時代に『となりの億万長者』を読んで、お金持ちに対する印象が180度変わりましたし、自分もお金持ちに十分なれる可能性があると希望が持てました。

本書はアメリカ富裕層研究の第一人者であるスタンリー博士とダンコ博士が、1万人以上の億万長者にインタビューとアンケートを実施して、資産や年収、職業、消費行動のタイプを徹底的に調査し、億万長者の実態を明らかにした内容となっています。

そしてその調査結果は驚くべきことに、億万長者のほとんどはありふれた職業と家庭を持つ「普通の人々」でした。

億万長者は高級住宅街などの金持ちエリアに住んでいるのではなく、私たちのすぐ隣に住んでいるということから本書のタイトルは『となりの億万長者』となっています。

また、そういった「となりの億万長者」の特徴や共通点が調査結果に紐づいてまとめられているので、考え方を学び、実践することで、私たち普通の人々でもお金持ちになれるんだと勇気づけられます。

本記事では、『となりの億万長者』の最も重要な部分、「となりの億万長者の七つの法則」より重要なポイントをまとめています。

スポンサーリンク

目次

となりの億万長者の七つの法則

では、「となりの億万長者」はどうやってお金持ちになったのでしょうか?

冒頭でも述べたとおり、彼らの大半は普通の人々です。

著者たちの調査によると、以下の七つのポイントが資産を築く成功の秘訣だということが分かりました。

  1. 彼らは、収入よりはるかに低い支出で生活する。
  2. 彼らは、資産形成のために、時間、エネルギー、金を効率よく配分している。
  3. 彼らは、お金の心配をしないですむことのほうが、世間体を取り繕うよりもずっと大切だと考える。
  4. 彼らは、社会人となった後、親からの経済的な援助を受けていない。
  5. 彼らの子供たちは、経済的に自立している。
  6. 彼らは、ビジネス・チャンスをつかむのが上手だ。
  7. 彼らは、ぴったりの職業を選んでいる。

個人的に重要だと感じた部分を掘り下げていきます。

億万長者の最大の特徴

お金持ちの特徴を本書では、このように言い表しています。

金持ちの特徴を三つの言葉で言い表せば、
倹約、倹約、倹約
である。

『となりの億万長者』(トマス・J・スタンリー&ウィリアム・D・ダンコ)


そう、「となりの億万長者」の最大の特徴は”倹約”なのです。

倹約とは、ウェブスター辞書によると「無駄を省く行動」を意味します。

倹約の反対語は”浪費”で、惜しげもなく、どんどんものを買うライフスタイルを指します。

マスコミは、金持ちの中でも特に金遣いが派手な人々を取り上げるのが好きなので、一般的には金持ちはお金をたくさん持っていてその分使っているようなイメージが刷り込まれています。

ただ、金遣いが荒い人は資産が貯まる訳がありません。

ビジネスで成功して大金を手にしたり、宝くじが当たったり、高所得なスポーツ選手も大金を手にしている間は派手なライフスタイルでいいとしても、その稼ぎは永遠に続く訳ではありません。

世間的にはお金持ちとして認識されていますが、稼ぎが減少していくといつの間にか蓄財劣等生の仲間入りを果たしてしまうという訳です。

一方、「となりの億万長者」は倹約したライフスタイルを徹底しているため、資産が貯まりやすく、突然資産が激減するということも少ないです。

倹約は資産形成の第一歩なのです。

お金持ちを目指すならば、収入が増えたとしても倹約を徹底し、今のライフスタイルを維持することに努めましょう。

「となりの億万長者」は、収入よりはるかに低い支出で生活しています。

スポンサーリンク

資金運用計画と蓄財の間には強い相関関係がある

また、「となりの億万長者」は資産形成のために、時間、エネルギー、金を効率よく配分しています。

誰しも資産を築きたいという思いは抱いているものの、蓄財優等生(資産額上位25%)と蓄財劣等生(資産額下位25%)では、蓄財のために使う時間に大きな相違が生じます。

蓄財優等生は蓄財劣等生の二倍の時間を資金運用のためにかけている。

このように資金運用計画と蓄財の間には強い相関関係があります。

蓄財劣等生は、資金運用の専門家に相談する時間、信頼できる会計士や弁護士、投資顧問を探す時間、資金運用のセミナーに出席する時間などが蓄財優等生に比べてはるかに少なくなっています。

逆に、蓄財優等生は資金運用計画に時間を使っているので、お金の心配をする時間がずっと少なくなっています。

資金運用の計画にしっかりと時間をかけることで、将来お金の心配をする時間を減らすことができるので、ぜひ定期的に資金運用計画を見直す時間を設けてみてください。

お金が貯まらない人の人生に対する考え方

いつまでたっても金が貯まらない人は、そもそも人生に対する考え方が違っていると本書では紹介されています。

このような金の貯まらない人に人生の目標を尋ねると、仕事やキャリアという回答が返ってくるそうです。

だが、なぜ汗水垂らして働くのか、なぜ今の職業を選んだのかと尋ねていくと、使う金が欲しいから働くというのが蓄財劣等生の回答として多いと言います。

蓄財劣等生は次から次へと贅沢な生活を追いかけていくために働いており、蓄財優等生と違って経済的に自立するために働いている訳ではないのです。

また、蓄財優等生と蓄財劣等生に関して、どちらのほうが仕事を楽しみ、満足感を得ているのかを示した調査結果も出ています。

その調査によると、蓄財優等生は働くことに喜びを感じているのに対し、蓄財劣等生は金のかかる生活を支えるために働かざるを得ないと感じているそうです。

経済的にしっかりした基盤を持とうと考えているなら、きっと実現できる。だが、よい暮らしをするためにお金が欲しいと思っているのなら、一生、お金は貯まらない。

まとめ

以上、『となりの億万長者』より個人的に重要だと感じた内容を一部紹介させていただきました。

なかなか身近にお金持ちがいないという方は本書を読むことでお金持ちの考え方や特徴を知ることができます。

ひょっとすると、まわりが気づけていないだけで実はお金持ちという「となりの億万長者」は現実世界にも多く存在しています。

また、本書を通して「となりの億万長者」の考え方・特徴を学び、自分も行動に移せればきっと将来は「となりの億万長者」の仲間入りすることができます。

私も「となりの億万長者」を目指して日々資産形成に取り組んでいきたいと思います。

ぜひ、「となりの億万長者」を目指してともに資産形成に励んでいきましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次