現在、日本で巻き起こっている”サウナブーム”。
有名人や優れた経営者にも”サウナー(サウナ愛好家)”は多く、1度サウナで「ととのう」を体験してしまうとサウナに魅了されてしまいます。
私もサウナに魅了された1人です。
私の場合、友人のサウナーに誘われたことがきっかけでサウナの良さに気づくことができました。
ただ、「サウナに興味はあるけど、始め方がよくわからない」という方や
「サウナの奥深さをもっと知りたい」という方もいらっしゃると思います。
本記事では、2020年にサウナーデビューした私が、サウナ初級者の方へ向けて、サウナにはまっていく過程で出会ったおすすめのコンテンツ(ドラマ、本、サイトなど)を紹介していきたいと思います。
・サウナをはじめたいけど、よく分からない…
・サウナの魅力にちょっとずつ気づきはじめた!
・もっとサウナを追求したい!!
Contents
サウナブームの火付け役!!ドラマ『サ道』

まず見ていただきたいのが、ドラマ『サ道』です!
『サ道』はサウナブームの火付け役となった「サウナ好きによるサウナ好きのためのドラマ」です。
原作は、”サウナ大使”ことタナカカツキさんの『サ道』(講談社)です。
ドラマは全12話で、1話あたり24分間となっています。
『サ道』を見ることで、サウナの醍醐味である「ととのう」の正体を知ることができます。
サウナで「ととのう」とは、サウナ→水風呂→外気浴を繰り返すことで得られる多幸感のことです。
ドラマはやはり視覚的なメディアなので、サウナの魅力がより分かりやすく、1話1話にストーリー性もあるのでかなりオススメです!
また、アウフグースやサウナハット、ヴィヒタ、サウナ飯などサウナのより深い部分まで知ることができます。
1話ごとにサウナ施設が変わるのも面白いですね。
『サ道』の舞台となったサウナ施設は有名どころばかりなので、いずれは全制覇してみたいです。
ドラマ『サ道』はAmazon Primeで見れますので、ぜひ見てください!!
基礎から奥深さまで!おすすめのサウナ関連本
続いて、サウナの基礎から奥深さまで知ることができるおすすめのサウナ本を3冊紹介したいと思います。
『人生を変えるサウナ術』本田直之 松尾大
1冊目に紹介するのは、私をサウナの世界へ誘ったこちらの本。
『人生を変えるサウナ術』(本田直之 松尾大)です。
サウナの入門書としておすすめです。
サウナで「ととのう」ことによって得られる効用やサウナの入り方まで分かりやすく解説されています。
また、巻末特典として「首都近郊のおすすめサウナ」、「出張・旅行に行きたいご当地サウナ」、「サウナのために泊まるホテルサウナ」が写真付きで紹介されているのも魅力です。
『Saunner Book』松尾大
2冊目に紹介するのが、ととのえ親方こと松尾大さんの著書『Saunner Book』です。
1冊目に紹介した『人生を変えるサウナ術』の著者にも松尾大さんは入っていますが、この方はサウナーの世界では有名人です。
松尾大さんは福祉施設やフィットネスクラブを経営する実業家にしてプロサウナーで、数々の経営者や著名人をサウナに案内し、”ととのう”状態に導いてきたことから”ととのえ親方”と呼ばれています。
サウナ界のTHE NORTH FACEとpatagoniaを目指して、サウナー専門ブランド「TTNE」まで立ち上げられています。
そんなととのえ親方の著書『Saunner Book』の特徴は、サウナの基本から効用、サウナ用語が図解で分かりやすく読めることです。
活字が苦手な人でもスラスラ読めると思います。
また、著名人のサウナーの”サウナライフ”が取り上げられていたり、ととのえ親方が選ぶ絶対に行きべき”ととのう”ベスト37(サウナ)が紹介されています。
『医者が教えるサウナの教科書』加藤容崇
3冊目に紹介するのは、”サウナドクター”こと、加藤容崇医師の著書『医者が教えるサウナの教科書』です。
この本の最大の特徴は、サウナを科学し発信していく団体「日本サウナ学会」の代表理事を務める”サウナドクター”からサウナで「ととのう」ことによって得られる効用をより医学的な根拠に基づいて知ることができるということです。
医学的な知見に基づいてサウナから得られる多くの効用を知ることができれば、サウナに足を運ぶのも必然です。
サウナが最強の「ビジネスエリート製造機」と呼ばれる理由も本書を読めば納得できます。
活躍している著名人や経営者の方がサウナに通う理由もここにあると思います。
サ活を楽しむためのおすすめサイト
サウナでの「ととのい」方や得られる効用などはこれまで紹介した『サ道』や書籍で分かりやすく学ぶことができると思います。
次に紹介するのは、サウナ活動(通称:サ活)を楽しむためのおすすめサイトです。
日本最大のサウナ検索サイト『サウナイキタイ』

「サウナの魅力は分かったけど、近くにサウナ施設なんてあるのかな」
「出張や旅行で県外に来て時間がある。近くにサウナ施設はないだろうか」
こんな時に役立つのが、『サウナイキタイ』です。
お気に入りのサウナ施設が見つかる日本最大のサウナ検索サイトです。
県や地域ごとに絞り込んで検索することができるので、住んでいる地域の近くのサウナ施設、出張や旅先でのサウナ施設の検索に役立ちます。
また、サウナ施設の情報も詳細まで知ることができます。
こちらは『サ道』の舞台ともなった「上野サウナ&カプセルホテル北欧」の施設詳細です。


ご覧のとおり、サウナ室の温度や水風呂の温度、ロウリュが設置されているかどうか、外気浴はできるか、設備の営業時間やアメニティなどめちゃくちゃありがたい情報を知ることができます。
特にサウナの世界は深みにはまっていくほど、サウナ室の温度や水風呂の温度、ロウリュの有無は気になります。
また、サウナー(サウナ愛好家)のレビューも載っているので、外したくない施設選びの際にも参考になります。
そしてもう1つ嬉しい機能が、自身のサ活を登録できるということです。
こちらは会員登録(無料)が必要ですが、自分が訪れたサウナの記録を残せるのはかなり嬉しい機能です。
また、自分が行きたいサウナ施設の登録もできるので、行ってみたいと思えたサウナ施設があれば登録してみましょう!
1つ上の極上を!『SAUNACHELIN』

「SAUNACHELIN」とは、”ととのえ親方”こと松尾大氏と”サウナ師匠”こと秋山大輔氏が立ち上げたサウナー専門ブランドTTNEによる毎年11月11日(ととのえの日)に全国のサウナ施設の中から、様々な業界の「プロサウナー」が審査委員となり、その年の”今行くべき全国のサウナ施設”上位11位をランキング・表彰するサウナ界のミシュランです。
ここにランクインしてくるサウナ施設は様々な工夫が施され、他にはない魅力を誇っています。
私も1度だけ、2018年と2019年のサウナシュランで見事2位に輝いた「湯らっくす」に行ったことがありますが、ここでの「ととのい」は格別でした。
いずれは、サウナシュランにランクインする施設をたくさん巡ってみたいと思っています。
協会公式資格!『サウナ・スパ健康アドバイザー』

ここまでくると完全にサウナ・スパファン!?
最後に紹介するのは、「公益社団法人日本サウナスパ協会」の協会公式資格『サウナ・スパ健康アドバイザー』です。
サウナ・スパ健康アドバイザーは、温浴施設の従業員や利用者が、サウナやスパに関する正しい知識を身につけ、お客様へのサービス向上や、ご自身の健康増進に活躍されることを目指して、公益社団法人日本サウナ・スパ協会が2014年に新たに設立した認定資格です。
勉強の過程を通して、「サウナやお風呂が、なぜ体にいいのか?」「どんな風にサウナやお風呂に入ると健康になれるのか?」が学べます。
受験料は5,000円かかりますが、テキストを読んで(1時間程度)、問題を解く(30分程度)という比較的簡単に取れる資格です。
受験するメリットは、「サウナ・スパの正しい知識を身につけられる」ということと、「協賛店にて割引される」(割引対象の店舗はこちら)ということです。
ぜひ、興味ある方は受験してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私が2020年にサウナデビューしてから触れてきたコンテンツについて紹介させていただきました。
一度体験していただければ分かると思いますが、サウナって素晴らしくて、奥がかなり深いんです!!
ぜひ、本記事を参考にサウナの文化に触れていただける方が1人でも増えれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。