こんにちは、大谷翔平世代の読書家ARK(アーク)です。
先日、樺沢紫苑さんの著書『アウトプット大全』を読みました。
Twitterやブログをはじめたのも元を辿ると、アウトプットする機会を設けたいという要素もあったので、改めてアウトプットの重要性について学ぶことができました。
さっそく、『アウトプット大全』から得た学びをアウトプットしていきたいと思います。
Contents
アウトプットすることの意義
「アウトプットすることは重要!」ということは学校や会社、日常生活においてもよく耳にされるのではないでしょうか。
私もアウトプットすることによって、知識の定着を図ることができたり、自身の意見をまとめ、発信することができるので力になると思って、Twitterやブログをはじめました。
まずは、アウトプットをすることの意義について考えていきたいと思います。
そもそもアウトプットについてですが、「出力」という意味で、「入力」を意味するインプットと対になる表現です。
インプットが、「読む」、「聞く」といった行為を指すのに対し、アウトプットは「話す」、「書く」、「行動する」ということになります。
インプットをすることで、情報を収集したり、知識を蓄積していくことができますが、アウトプットをすることによって、吸収した情報や知識がより記憶に残り、更なる自己成長につながっていくと思います。
本書でも、『自己成長はアウトプットの量に比例する』と述べられています。
私も経験として、読書をしたり、講義を受けたりしても特にアウトプットをしていなければ、どういう内容だったかなと知識として記憶に定着していないことがあります。
人間なので、もちろん全てを覚えることは不可能ですが、アウトプットをうまく活用することによって、知識をより定着させていくことは可能であると思います。
この例からも明らかなように全くアウトプットしない場合とアウトプットを少しでも実践した場合では、将来的に自己成長の度合いは差が出てくるように思えます。
アウトプットの6つのメリット
アウトプットをすることの意義について上記で述べましたが、実際に本書ではアウトプットの6つのメリットについて紹介されています。
アウトプットの6つのメリット
①記憶に残る
②行動が変わる
③現実が変わる
④自己成長する
⑤楽しい
⑥圧倒的な結果が出る!
『アウトプット大全』 樺沢紫苑
①記憶に残る
私も経験がありますが、人に教えたことが一番記憶に残っているという経験はみなさんあるのではないでしょうか?
インプットのみの情報だと忘れやすいですが、アウトプットをすることで、脳はそれを重要な情報と判断するため、記憶に残りやすいようです。
②行動が変わる
アウトプットとは、「話す」、「書く」、「行動する」ということでした。
読書という行為を例にとってみると、ただ読書をするよりもアウトプットを前提において読書をすれば、読みながら印象に残ったところをメモする、自分に置き換えて考えるなど行動が変わってきます。
さらにアウトプット後にフィードバックをすることで、よりいい方向にレベルアップしていくことが可能になります。
③現実が変わる
自分の行動が変われば、周囲の人たちにも様々な影響が表れて、現実が変わるということでしょう。
自分がアウトプット(=情報発信)をすることで、例えば会社の中でも「あいつは熱心に頑張っているな、今度はあいつにチャンスを与えよう」であったり、友人からも「あいつはこういう情報に詳しそうだな、今度相談してみるか」というように人間関係や環境面においてポジティブな方向に動く可能性を秘めています。
④自己成長する
インプット、アウトプット、フィードバックを繰り返すことで自己成長につながります。
本書でも印象に残った言葉として、成長の螺旋階段の法則というものがありました。
成長の螺旋階段の法則
インプットとアウトプットを繰り返す、これこそが究極の勉強法、学習法であり、自己成長の法則
『アウトプット大全』 樺沢紫苑
⑤楽しい
ポジティブなアウトプットをすると人から評価されるようになり、アウトプットが楽しくなるということでしょう。
Twitterで有益な情報を発信し続けている人もこの状態だからこそ楽しく続けることができているのだと思います。
⑥圧倒的な結果が出る!
①~⑤の成果が積み重なれば、大きく自己成長できており、現実世界でもいい方向に変化していくでしょう。
様々なポジティブな結果が連鎖的に起こり、人生が楽しく、豊かなものへ変わっていきそうです。
人生の成功法則、それが「アウトプット」です。
『アウトプット大全』 樺沢紫苑
インプット<アウトプットが成長へのカギ
ここまで、アウトプットをすることの意義やアウトプットをすることのメリットについて述べてきました。
アウトプットの重要性についてはご理解いただけたと思います。
では、具体的にインプットとアウトプットはどれくらいの割合を意識すればいいのでしょうか。
私も本書を読む前は、正直インプットした分をアウトプットできるのが理想ではないかと思っていました。つまり、比率でいえば、5:5ということですね。
ただ、本書を読んではっとしました。
なんと、インプットとアウトプットの黄金比は3:7だそうです。
インプットした分の2倍超をアウトプットするの!?とちょっと驚きました。
実際は大学生を対象に勉強時間のうち、インプットとアウトプットの時間配分について調べた研究があるみたいですが、現実はインプット:アウトプット=7:3だそうです。
私もそうですが、現実はインプット中心になっている人が多いと思います。
ただ、これらを踏まえていきなり、インプットとアウトプットの比率を逆転させるのは難しいと思うので、まずは少し意識をしてみることが大切だと思います。
そして、意識をした上で、例えば学んだことを書く、SNSで発信してみるなど小さなステップを積み重ねていくことでいずれはインプットとアウトプットの黄金比を実現していくのが理想だと思います。
アウトプットしないインプットは意味がない!?
また、本書を読んでいて私にぐさっと刺さる部分がありました。
それは、アウトプットしないインプットは意味がないという記述です。
これは私が好きな読書の部分に通じます。
私は月に本を8冊程度読んでいます。
前田裕二さんの『メモの魔力』を読んでから、読書時も印象に残ったことを中心にメモをし、抽象化したり、自身への転用を考えてはいました。
これも「書く」という一種のアウトプットにはなっており、印象には残っています。
ただ、月8冊読んでいる中でもさらーっと読み終えて、振り返ると記憶があまりないような本もあったりします。
なので、もっと踏み込んで情報を発信してみたりするといったようにアウトプットをする余地は十分にあると感じています。
読書自体はいいことですが、本を読んだ冊数ばかりに目がいき、アウトプットを全くしなければ成長はありませんし、ちょっともったいないと改めて感じました。
月に本を3冊読んで、読みっぱなしになっている(=0冊アウトプット)人よりも、月に1冊読んで、1冊アウトプットしている人の方が効果は大きいです。
なので、読書をする際はインプット量よりもアウトプット量を意識していきたいと思いました。
ちなみにアウトプットをするタイミングについては脳が最も情報を保持しているインプットの直後がいいらしいです。
おわりに
いかかでしたでしょうか。
私もTwitterやブログをはじめて改めてアウトプットをすることの重要性を認識したいという目的で『アウトプット大全』を読みましたが、新しい発見が多かったです。
私も本書を読んで、アウトプットの重要性を認識することができたので、今後は少しずつ学んだことや気づきなどを発信していきたいと思います。
また、アウトプットについてさらに内容を知りたいと思われた方は、『アウトプット大全』をぜひ読んでみられてください。
すごくおすすめできます!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。