「部屋からモノが片付けられなくて、息苦しい生活を送っている…」
「家にモノが溢れすぎていて、必要なモノを探すのに相当時間がかかる…」
「自分の夢や目標を目指すにあたって障害物は取り除きたい!」
上記のような悩みを抱いている方々に非常におすすめしたい本があります。
片付けコンサルタントで世界的に有名な”こんまり”こと近藤麻理恵さんの著書『人生がときめく片付けの魔法』(河出書房新社)です。
私はミニマリストの思考に影響を受けて徐々に家からモノを手放しています。
その過程で片付けの世界的大ベストセラーである『人生がときめく片付けの魔法』を読みましたが、本書を読んで感じた衝撃もすごかったです。
片付けはこれまで軽視していましたが、本書を読んだことで考え方が180度変わりました。
本書は、片付けコンサルタントとして世界で活躍されている近藤麻理恵さんの辿り着いた”片付けの結論”から具体的な”片付けの手法”まで解説されています。
片付けで人生が変わった人々が本書に実例として登場してきますが、ほんとに片付けには人生を変える力があると感じました。
本記事では、『人生がときめく片付けの魔法』を読んで深く印象に残った私なりの感想を紹介していきます。
・片付けをしようと思っているものの、なかなか行動に移せていない
・片付けをしたものの、すぐにリバウンドしてしまう
・夢や目標に向かって挑戦している
片付けをすると、なぜか人生全般がうまくいきはじめる
現在、片付けコンサルタントとして世界中で活躍されている近藤麻理恵さんが辿り着いた結論がこちらです。
片付けをしたあと、仕事も家庭も、なぜか人生全般がうまくいきはじめるのです。じつはこれが、人生の八割以上を片付けに費やしてきた私の結論でもあります。
『人生がときめく片付けの魔法』近藤麻理恵
そう、家の中を劇的に片付けると、その人の考え方や生き方、そして人生までが劇的に変わってしまうのです。
過去の片付けを軽視していた私なら「そんなうまい話が…」となっていましたが、ミニマリズムの考え方に触れたり、本書を読んでいくうえにあたってこの考え方は間違いなく正しいと確信できるようになりました。
では、なぜ家の中を片付けると、その人の考え方や生き方までに影響を及ぼすのか?
多くのミニマリストの方々とも共通していますが、それはひと言でいうと、片付けをしたことで「過去に片をつけた」からです。
その結果として、人生で何が必要で何が要らないか、何をやるべきで何をやめるべきかが、はっきりとわかるようになります。
要は片付けを行ったことによって、過去を振り払い、思考が未来にいっています。
ビジネス書をたくさん読んでいると成功者ほど過去を引きずらず、思考を未来に向けて着実に行動を起こしている印象を受けますが、片付けを行うメリットも非常に似ているように感じました。
触ったときにときめくかどうかで判断する
「片付けの重要性は分かったけれど、なかなかモノを捨てられない…」
こういう人も多いのではないでしょうか?(私もその1人です。)
こんまり流の片付けは一気にモノを捨てることに重きを置いていますが、大切なモノを選ぶ基準が設けられています。
それが、「触ったときに、ときめくか」どうか。
モノを一つひとつ手にとり、ときめくモノは残し、ときめかないモノは捨てるというシンプルな方法です。
ポイントは、必ず触ることです。
ときめくという表現はやや抽象的ではありますが、モノを触ったときの体の反応を感じてみると、モノによって明らかに反応が変わってくるそうです。
そして、「そのモノを触ったときに、ときめくか」という判断基準ですが、しっかりとした根拠があります。
片付けのそもそもの目的をふりかえってみると、結局のところ、部屋も持ちモノも”自分が幸せになるため”でなければ意味がありません。
だから、モノを残すか捨てるか見極めるときも、「持っていて幸せかどうか」、つまり、「持っていて心がときめくかどうか」を基準にすべきなのです。
心がときめくモノだけに囲まれた生活をイメージしてください。それこそ、あなたが手に入れたかった、理想の生活ではありませんか?
心がときめくモノだけを残す。あとは全部、思いきって手放してみる。
すると、その瞬間から、これまでの人生がリセットされ、新たな人生がスタートするのです。
『人生がときめく片付けの魔法』近藤麻理恵
まとめ:片付けで人生を好転させる
以上、近藤麻理恵さんの世界的大ベストセラー本『人生がときめく片付けの魔法』より個人的に重要だと感じた部分を紹介させていただきました。
部屋が片付いておらず、人生に停滞感を感じている方がいらっしゃれば、一度片付けに本格的に取り組んでみてはいかがでしょうか。
片付けを通してモノを減らすことで過去を清算して思考がスッキリすると思いますし、何よりこれから自分が大切にしたい部分が鮮明になってくると思います。
また、こんまり流の判断基準「そのモノを触ったときにときめくかどうか」で捨てるモノと残すモノを判別できれば、幸せなモノに満たされ、幸福度も上昇すると思います。
”大切な部分に集中し、不要な部分をそぎ落とす”
私自身もそんな価値観を大切に、それを実現するための手段として今後も片付けを行っていきたいと思いました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。