こんにちは、20代の資産形成家アークです。
先日、運営しているTwitterでフォロワー1000人を達成しました!!
そこで、フォロワーの優秀な資産形成ブロガーの方々におすすめの金融資産形成本を紹介していただくという感謝企画を開催しました。
なんと、13人の方にご参加いただきました!
本記事では、優秀な資産形成ブロガーさんとともにおすすめの金融資産形成本を紹介していきたいと思います。
1冊の本がきっかけで何か行動や価値観が変わったり、今後の人生においてもいい影響を受けたりします。
資産形成や投資で何か本を探しているという方にとって、いい本に出会えるきっかけとなれば幸いです。
・金融資産形成に関連する本を探している
・資産形成に取り組んでいるブロガーを知りたい
・資産形成に取り組んでいる
Contents
- ①『NO.1アナリストがいつも使っている 投資指標の本当の見方』(吉野貴晶)
- ②『バビロン大富豪の教え(漫画版)』(ジョージ・S・クレイソン)
- ③『臆病者のための株入門』(橘玲)
- ④『20代で知っておきたいお金のこと』(岡村聡)
- ⑤『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ)
- ⑥『10万円から始める!小型株集中投資で1億円』(遠藤洋)
- ⑦『ウォール街のランダム・ウォーカー』(バートン・マルキール)
- ⑧『金持ち父さん貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ)
- ⑨『ファクター投資入門』(アンドリュー・L・バーキン)
- ⑩『投資で一番大切な20の教え』(ハワード・マークス)
- ⑪『敗者のゲーム』(チャールズ・エリス)
- ⑫『貯金ゼロからはじめる月々1万円でお金が増えるノート』(横山光昭)
- おわりに
①『NO.1アナリストがいつも使っている 投資指標の本当の見方』(吉野貴晶)
まず、最初に紹介していただいたのは、こちらのブロガーさんです。

冷え性(@HESYOUDESU)さんは、アパレル兼投資家の28歳。
Twitterでの発信量がすごく、アウトプットを実践的に取り組まれている方です。
また、プロフィールに記載のとおり、株主優待と高配当株を中心に16銘柄で190万円程度運用されていらっしゃいます。
年間の配当金予定額は、74,329円と多いのも羨ましいです。
冷え性さんはブログも運営されていらっしゃいます。
冷え性さんのブログはこちら↓
優待や高配当株投資を中心とした銘柄分析だったり、自身の投資状況なども発信されているので、優待や高配当株に投資をされている方はぜひ一度冷え性さんのブログに訪れてみてはいかがでしょうか。
また、タメになった本というカテゴリーもあるので、読書好きの方にとってもいい本と出会えるきっかけにもなるかもしれないですね。
ブログも2019年の年末にはじめられたみたいなので、これからの更新が楽しみです。
そんな、冷え性さんが今回おすすめの金融資産形成本として紹介してくれたのが、こちらの本。


私もこの本は気になっていて、いつか読みたい本リストには入っています。
投資指標について分かりやすく説明が書かれており、PBRやPERなどが理解できるおすすめの本みたいです。
PERやPBRも知れば知るほど奥が深い世界だと思いますので、株式投資を始められた方で投資指標について勉強されたい方はぜひこちらの本を読まれてみてはいかがでしょうか。
②『バビロン大富豪の教え(漫画版)』(ジョージ・S・クレイソン)
続いて本を紹介していただくのは、まりか@ゆるふわ投資(@InvestorMarika )さん。

まりかさんは、社会人になってから投資を始められていらっしゃる方です。
インデックス投資を中心に長期・積立・分散の投資をされています。
運用金融資産は約3,000万円とのこと。
金融や経済、投資の勉強が好きということで、ブログでも情報を発信されています。
まりかさんのブログはこちら↓
そんな、まりかさんよりご紹介いただいたのがこちらの本。

『バビロン大富豪の教え』は、世界的ベストセラー、100年読み継がれるお金の名著『バビロンいちの大金持ち』が漫画化された本です。
100年も読み継がれているというのがすごく、お金に悩まず、自由な人生を送る真理が学べる良書ですね。
漫画ということで非常に読みやすくなっていると思うので、ぜひまりかさんがおすすめする『バビロン大富豪の教え』を読んでみてください。
③『臆病者のための株入門』(橘玲)
続いて紹介いただいたのは、国之助@FIRE目指す外コン社畜(@kuninosuke1
)さん。

ブログより経歴を拝見しましたが、もともとは国内大手証券会社に勤務されたのち、現在外資系コンサルファームに勤務されている方です。
一貫して金融業界に携わられているので、商品知識から業務改革まで深い知識を有されています。
また、若手ビジネスマン向けに仕事・キャリア・スキルアップ・資産形成に役立つ情報発信サイトも運営されています。
運営者も国之助さんのようなハイスペックな方々が他にも2人おり、かなり本格的なサイトとなっております。
ぜひ、若手ビジネスマンの方は、国之助さんが運営するブログに足を運んでみてください。
国之助さんのブログはこちら↓
そんな国之助さんが紹介してくださった本がこちら。

橘玲さんの『臆病者のための株入門』です。
私も橘玲さんの書籍は大好きですが、こちらの本は読んだことなかったです。
初心者のためのやさしい株入門決定版!!との呼び声も高い本ですよね。
国之助さんのコメントにもあるとおり、投資初心者の方や投資に慣れてきた方にもおすすめできる本ということなので、ぜひご興味ある方は読んでみてください。
④『20代で知っておきたいお金のこと』(岡村聡)
続いては、ろいど@インカム投資(24)(@ Roido_1995 )さんです。

ろいどさんは私と同じ社会人2年目!!
リアル世界だと、なかなかろいどさんのようにお金の勉強に取り組んで資産運用までしている同期はいないですからね…
ろいどさんは、ブログで20代の同世代に向けてお金の増やし方、守り方を発信されています。
私も以前紹介していただきましたが、特に20代の投資家たちを紹介するという記事は興味深かったです。
ぜひ、20代の方はろいどさんのブログに訪問してみてください。
ろいどさんのブログはこちら↓
ビジネス本についてもよく発信されているろいどさんが紹介してくれたおすすめの本はこちら。

この本は純粋にはじめて知りましたが、投資だけでなく、保険、結婚、ライフイベント、お金との付き合い方が紹介されているとのことです。
投資や保険については考え方が載っている本は多いですが、結婚やライフイベント、お金との付き合い方まで紹介されている本は少ないと思います。
これからライフステージが変わっていく方も多いと思うので、『20代で知っておきたいお金のこと』を参考にしていただければと思います。
⑤『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ)
続いて登場していただくのは、なめたけ@楽天VTIつみたて2年目(26)(@ NAMETAKE_VTI)さん。

なめたけさんは私と同世代の1994年生まれの方です。
Twitterのヘッダーにもあるとおり、毎朝欠かさずルービックキューブをそろえているのはすごいです。
また、上場企業の経理主担当を務められており、簿記の2級も持っていらっしゃいます。
2019年の12月からブログをはじめられたみたいですが、アドセンスでの収益化も実現されており、せどりにも取り組まれるなど多くの事に取り組まれています。
ブログでは、投資や副業について発信されています。
私もせどりには興味を持っており、なめたけさんのブログ記事ではせどりの結果報告を読ませていただいておりました。
投資や副業に力を入れている同世代の方はぜひなめたけさんのブログを訪れてみてください。
なめたけさんのブログはこちら↓
そんな、なめたけさんが紹介してくれた本がこちら。

きました!インデックス投資の名著『お金は寝かせて増やしなさい』です。
私も学生時代に読んだ本で、まさにインデックス投資のバイブルといっても過言ではないでしょう。
インデックス投資とは何かという基本からインデックス投資を長年実施されている著者の水瀬ケンイチさんの投資記録も紹介されています。
生活防衛資金についても考え方を学べましたし、私が学生時代に金融資産形成のスタートを切れたのもこの本があってこそです。
ぜひ、インデックス投資のバイブル読んでみてください。
⑥『10万円から始める!小型株集中投資で1億円』(遠藤洋)
続いて紹介してくださるのは、こちらの方。

けんちょぴ@社会人4年目700万円投資家(@kenchopi17)さんです。
社会人4年目のSEさんです。
2014年から株主優待に惹かれて株を始められたそうですが、個別株だけで600万円投資されるなど運用金額は大きいです。
けんちょぴさんは週ごとに運用成績をブログで発信されています。
その週に買った銘柄や売った銘柄、実績を公開されています。
また、株主優待銘柄についても優待の内容などを紹介されているので、優待銘柄や個別株に興味がある方はけんちょぴさんのブログを覗いてみてください。
けんちょぴさんのブログはこちら↓
そんな、けんちょぴさんから紹介していただいた本がこちら。

小型株集中投資の本です。
株主優待や高配当といったインカムゲイン狙いで投資されていたけんちょぴさんがキャピタル狙いでもいいかなと思えた本。
私も小型株集中投資といった本は読んだことがありませんでしたが、いろんな投資手法を知ることができれば幅は広がりそうですね。
今後のけんちょぴさんの運用動向に注目したいです。
⑦『ウォール街のランダム・ウォーカー』(バートン・マルキール)
続いて、紹介していただくのはこちらの方。

ほしぞら リーマンFP3,000五合目(@hoshizora_nozmu)さんです。
ほしぞらさんは給料+投資+副収入で年収3,000万円を目指している外資系大企業管理職の方です。
私が取得を目指しているFP1級やCFPの資格も保有されており、他にも社労士の資格も保有されています。
ほしぞらさんはブログにて、投資や本の書評、CFPについて発信されております。
CFPについてはなかなか保有されている人も少ないですし、CFPについて発信されている方も少数だと思うので、私と同じようにCFPの取得を目指している方はぜひほしぞらさんのブログを参考にしていただければと思います。
そんな、ほしぞらさんから紹介いただいた本がこちら。

きました!インデックス投資の名著『ウォール街のランダムウォーカー』。
私も学生時代に読んで大きく影響を受けた本です。
この本でインデックス投資の理論を学べたことがきっかけで、つみたてNISAでインデックス投資に踏み切ることができました。
ほしぞらさんが個別株でコテンパンにやられた後に読んで、天空から光が差し込んできた気がしたと表現しているとおり、投資の価値観に大きな影響を与えてくれる本です。
長年にわたり、何年も改定されながら読み続けられている名著ですので、まだ読んだことのない方はぜひ『ウォール街のランダムウォーカー』を読んでみてください。
⑧『金持ち父さん貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ)
続いて紹介してくださったのは、こちらの方々。

まず、1人目がツナ缶@投資5年生 日本米国株(@draquetuna)さんです。
ツナ缶さんは27歳で225素材メーカーに勤務されていらっしゃる方です。
投資は日本株と米国株に投資されており、株主優待や投信、ETF、つみたてNISA、企業型DCをされていらっしゃいます。
短期売買から高配当・増配株投資にシフトされていらっしゃいます。
ブログでは、資産運用や節約、読書、生活のジャンルで情報発信されていらっしゃいます。
資産運用×節約+読書=幸せという方程式は共感できます。
ぜひ、資産運用、節約、読書、生活という分野で+αを求めている方はツナ缶さんのブログを訪ねてみてください。
ツナ缶さんのブログはこちら↓
続いて、2人目はコージー@株初心者レベルアップ講座(@trader_cozy)さんです。

コージーさんは、2020年3月にTwitterを始められた方で、株トレード初心者の方が相場で退場せずに生き抜くために必須のマインド、中級者への足がかりになる基本スキルを発信されています。
noteでの発信もまだはじめられたばかりということですが、随時初心者や初級者向けに株講座の情報を発信されるそうなので、ぜひコージーさんのnoteを訪問されてみてください。
コージーさんのnoteはこちら↓
ツナ缶さんとコージーさんからご紹介いただいたのが、こちらの本です。


ツナ缶さんやコージーさんの人生にも大きく影響を与えたとおり、『金持ち父さん貧乏父さん』を読んで人生が変わった方は多いのではないでしょうか。
私もその1人です。
今でこそ、資産形成をはじめ、投資や副業など様々なことに取り組んでいますが、学生時代にこの本を読んでいたからこそ今があるような気がします。
それくらい、私にとっても資産形成の基盤になっているような本です。
ツナ缶さんからのコメントにもあるとおり、お金がお金を生む概念を知ることができますし、資産と負債の違いについても分かりやすく解説されています。
コージーさんからのコメントにもあるとおり、資本主義の本質を知るきっかけにもなる本ですので、まだ読まれたことのない人は『金持ち父さん貧乏父さん』を読まれてみてはいかがでしょうか。
⑨『ファクター投資入門』(アンドリュー・L・バーキン)
続いて、紹介いただいたのがこちらの方。

moto@株式投資×ブログ(@moto57444137)さんです。
20代のSEさんで、科学の力で幸せを目指されています。
投資本を100冊読破されたのち、ファクター投資に辿り着かれたそうです。
投資スタイルは、インデックス投資とファクター投資。
ブログでは、資産運用をはじめ、個別株の分析や役立つ投資本の紹介などを中心に発信されています。
個別株の分析についても割安性や収益性、安全性、品質スコアといった観点から分析がなされています。
また、投資本100冊読まれた中から本当に役立つ本も紹介されているので、投資本を探されている方にとっても必見の内容となっています。
ぜひ、motoさんのブログを見に行ってください。
motoさんのブログはこちら↓
そんな、motoさんが紹介してくださったのが、こちらの本。

これまでインデックス投資が中心だったmotoさんが個別株投資に希望を見いだすきっかけとなった本です。
現在、motoさんがファクター投資に辿り着かれたのもこの本による影響が大きいのではないでしょうか。
ちなみにファクター投資とは、資産のリスクとリターンを決めるファクターに注目した投資手法のことです。
私もいつか読んでみたいと思いますが、アクティブ運用をされている方にとってはおすすめの本ということですので、ぜひ『ファクター投資』を読んでみてください。
⑩『投資で一番大切な20の教え』(ハワード・マークス)
続いて紹介してくださったのは、こちらの方。

るい@東京で働くOLの資産形成(@pp_rui)さんです。
20代の丸の内OLさんです。
ETFや米国を中心とした個別株の取引をされていらっしゃいます。
都内で同い年の夫とDINKS中であり、パワーカップルだそうです。
運用資産は1,000万円を目指されています。
るいさんはブログを2020年の3月からはじめられていますが、赤裸々に家計簿を公開されていたり、おしゃれなふるさと納税についても発信されています。
今後の更新も注目されるるいさんのブログ、ぜひ見に行ってください。
るいさんのブログはこちら↓
そんな、るいさんがおすすめの金融資産形成本として紹介していただいたのがこちらの本。

私も今年になってから読んだ本ですが、あの有名なウォーレン・バフェットも絶賛し、バークシャー・ハザウェイの株主総会でも配布されたという本です。
投資において、ほかの人と同じことをしたり、同じような予測を立てたりしていてはアウトパフォームできないということで、二次的思考の重要性が説かれていたり、本質的価値の話まで触れられていたりと投資における重要な思考が学べる良書です。
現在のコロナショックのような相場でも本書を心の支えにしている方もいらっしゃるくらいの本ですので、ぜひご興味ある方は読まれてみてください。
⑪『敗者のゲーム』(チャールズ・エリス)
続いて紹介してくださったのは、こちらの方。

マルス@手を洗うFP くすりし(@marth07pharma)さんです。
マルスさんは、私がTwitterをはじめた頃から仲良くしていただいています。
マルスさんの本業は薬剤師ですが、キャンプやマラソンをされていたり、料理に筋トレ、投資、節約、副業とかなりいろんなことに取り組まれています。
特に料理はTwitterでも写真を挙げられていますが、メニュー数も多く、かなり美味しそうなものばかり。
○○した分投資も毎日されており、日々の生活を楽しみながら資産運用に取り組まれています。
マルスさんは、ブログでは、うつ病体験記、節約関係、お得情報、投資関連、日本例え話などを発信されています。
日本例え話などは個人的に好きで、おもしろく、かなりセンスが高いなーと思っていました。
ぜひ、マルスさんのブログに訪問してみてください。
マルスさんのブログはこちら↓
そんな、マルスさんから紹介いただいたのがこちらの本。

マルスさんのコメントのとおり、『敗者のゲーム』は投資をするうえで非常に大事なことが詰まった本です。
テニスをしている私にとって、テニスを例に用いた勝者のゲームと敗者のゲームという考え方は結構衝撃的でした。
テニスの試合における勝者のゲームとは、ミスが少なく、勝者のウイニングショットがどれだけ決まるかで勝負が決まるというもの。
逆に敗者のゲームとは、ネットやアウトなどお互いミスが多く、ミスの多さで勝負が決まるというもの。
私も先日テニスの大会に出場しました。相手はいいショットを打ってきますが、ミスも多かったので、『敗者のゲーム』を意識して守りに徹したところ、勝利を収めることができました。(どうでもいい。)
このテニスの例と同じように投資の世界においても敗者のゲームであるため、ミスをしないことが重要だと説かれています。
ミスをしない投資とは具体的には何かというところで、手数料も安く、運用コストもかからないインデックスファンドがおすすめされています。
私はテニスと投資の両面において、この本の影響を受けました。
『敗者のゲーム』おすすめなので、ぜひ読んでみてください。
⑫『貯金ゼロからはじめる月々1万円でお金が増えるノート』(横山光昭)
最後に登場していただくのは、こちらの方。

じぇん@本好きSEが語る投資×副業(@shinjinJEN)さんです。
じぇんさんは現在22歳の大企業文系SEさんです。
高校受験ではほぼ全敗という苦い経験をされていますが、独学・現役で国立大学に合格されていらっしゃいます。
FP2級も取得されており、投資歴は1年目になるそうです。
Twitterを通して、ビジネス本や投資、ブログ、ライティング、就職、転職サポート情報をメインに発信されていらっしゃいます。
そんな、じぇんさんが今回紹介してくださったのがこちらの本。

家計再生コンサルタント横山光昭さんの『貯金ゼロから始める月々1万円でお金が増えるノート』です。
私はこちらの本は読んだことありませんでしたが、横山光昭さんの本は資産形成を始める方にとって非常に読みやすいですよね。
じぇんさんは、資金管理・ポートフォリオを作っていくべきかの点が為になったそうです。
じぇんさんも若くして投資を始められていますが、今から投資や資産形成をはじめようと考えている方はぜひ本書を読まれてみてください。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回、優秀な資産形成ブロガーの方々におすすめの金融資産形成本を紹介していただきました。
改めて、今回参加していただいた13名の方々に感謝の意を述べたいと思います。
また、ここまで読んでくださった読者のみなさまもありがとうございます。
私も読書好きでいろんな金融資産形成に関連する本をこれまで読んできましたが、私自身も影響を受けたような本だったり、また私もまだ出会ったことのないような本もご紹介いただきました。
1つの本がきっかけで、大きく方向性が変わったり、価値観にも影響を与えたりすることもあります。
本記事が読者の方々にとっていい1冊に出会えるきっかけとなれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今後も当ブログでは、おすすめの金融資産形成本を随時取り上げていく予定です。
金融資産形成のヒントにしてもらえればという想いで金融資産形成ライブラリも設置しておりますので、ぜひお立ち寄りください。