本記事では、学生時代から資産形成に取り組む私の社会人1年目の金融資産を公開しています。
また、社会人1年目の頃に意識していた金融資産形成の考え方についても紹介しています。
”社会人1年目でどれくらいの金融資産が構築できるのか知りたい”
”社会人1年目からお金が貯まるようにするにはどうしたらいいのかについて知りたい”
という方に参考になるかと思います。
・社会人1年目の金融資産がどれくらいあるのか知りたい
・社会人1年目からお金が貯まる体質を目指したい
・他の人の金融資産額が気になる
①年度末にバランスシート(B/S)を作成することによって、金融資産の増減を可視化することができるのでおすすめ!
②社会人1年目からお金を貯めるために、給料の1/4天引きを活用しよう!
社会人1年目の金融資産公開!!
では、私の社会人1年目の金融資産を公開します。
私は、毎年年度末に個人金融資産のバランスシート(B/S)を作成しています。
下図が2018年度末(2018年12月31日)に作成した、私のバランスシート(B/S)です。 (2018年度は1~3月が学生、4~12月が社会人1年目)

2018年12月31日時点の時価ベースで、874,206円の金融資産を構築することができました。
社会人になる前は卒業旅行などでお金を使い果たしており、ほぼ0からのスタートだったので9カ月で約87万円貯めることができました。
ただ、私は奨学金を借りているため、純負債ベースでみると-1,532,994円となっております。
金融資産よりも負債の方が多い状態ですね。
このようにバランスシートを作成することによって、1年間でどの程度金融資産を構築することができたのか、資産と負債のバランスはどうなっているかなどが確認できるようになるのでおすすめです。
個人金融資産のバランスシート(B/S)を作成するメリット、作成方法についてはこちらの記事で紹介しておりますので、参考にしていただければと思います。
年度末に個人金融資産を可視化してみよう!そうすることで、年間に構築できた金融資産額が把握できる!
社会人1年目から実践した給与1/4天引き
前述のとおり、私は社会人1年目から9カ月で874,206円の金融資産を構築しました。
金融資産の構築にあたって実践していたのが、給与の1/4を天引きで資産形成にまわすということです。
これは、学生時代に読んだ本多静六さんの著書『私の財産告白』で紹介されていた考え方です。
名前のとおり、給与が入ってきたら1/4を天引きして貯蓄や投資にまわし、残りの3/4で生活するという方法です。
給料日に1/4天引きを実践することで、シンプルにお金が貯まる仕組みを作ることができます。
私は、給与から天引きした分をつみたてNISAや生活防衛資金にまわしていました。
この方法を活用することによって、給与からの天引き後は貯蓄のことは気にせずに娯楽などにお金を使うことができるので心理的にも負担が少なくなります。
ぜひ、新社会人になる方でお金を貯めたいと思っている方は給与からの1/4天引きを活用してみてください。
給与からの1/4天引きは、シンプルでお金が貯まる仕組みを作れるのでおすすめ!
まとめ
本記事では、私の社会人1年目の金融資産と構築方法について紹介させていただきました。
自身の金融資産について把握するために年に1回、個人金融資産のバランスシート(B/S)を作成されてみることをおすすめします。
また、お金が貯まらなくて悩んでいるという方は、給与1/4天引きを活用してみてはいかがでしょうか。
かなりシンプルかつ楽にお金が貯まる体質になれると思います。
【関連記事】
社会人2年目(2019年度)の金融資産(B/S)についても紹介しています。