「ファイナンシャルプランナー(FP)資格を保有することによって得られるメリットはあるの…?」
本記事では、上記のような悩みを解決すべく、学生時代にFP3級、FP2級、AFP資格を取得したアークがFP資格を保有していて感じるメリットを紹介します。
「FP資格を取ろうか迷っている…」
「FP資格取得のメリットを知りたい!」
という方に参考になればと思います。
FP資格を保有して感じるメリットの他にも、FP(ファイナンシャルプランナー)資格の概要と私がFP資格を取得しようと思ったきっかけ等も紹介させていただきます。
・FP資格を取ろうか迷っている
・FP資格を取得することで得られるメリットを知りたい
・資産形成に興味がある
FP資格の概要
FPはFinancial Planner:ファイナンシャルプランナーの略です。
日本FP協会では、FPについて以下のように説明しています。
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。 ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。 これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
日本FP協会 より
このFPとしての実績や信頼の証となるのがFP資格です。
例外ももちろんありますが、一般的にはある分野で資格を保有していると「この人は知識がそれなりにあるんだな」といったように信頼される材料になり得ます。
FP資格を取得することによって、お金に関する知識を身につけることができ、お金のことで信頼される証になります。
ただ、FP資格にも3級から2級、AFP、CFP、1級といったように様々あり、難易度に応じて資格を保有している人の理解の深さが図られます。
3級を保有している人よりも2級を保有している人の方が知識が深いと考えられますし、さらに1級やCFPを取得している人はより深いレベルの知識を有していると考えられます。
FP資格は他の資格と比較すると一般的には取りやすい資格だと言われており、中でもAFPまでは比較的容易に取得可能です。(私も学生時代にAFPまで取得できました)
なので、FPとしてのブランディングで他者と差別化を図るためにはCFPや1級の取得を目指した方がいいと思っています。
もちろん、FP資格を保有せずともお金に関する深い知識を有している方もたくさんいらっしゃいます。
リベ大の両学長なんてまさにそういうタイプの方だと思います。
FP資格を取得しようと思ったきっかけ
私は学生時代に以下のスケジュールでAFP資格まで取得しました。
2016年6月(大学3年生)…FP3級
2017年9月(大学4年生)…FP2級
2017年12月(大学4年生)…AFP
最初にFP資格を取得しようと思ったのは大学3年生の時です。
きっかけは仲のよかった友人の影響でした。
当時、仲のよかった友人は大学3年生ながら既にFP2級を保有していました。
この事実を知ったときに、「やっぱこいつすごいな」と驚いたと同時に「自分も負けられない」という感情が芽生えました。
そして私自身もお金全般にそもそも興味を持って経済学部に進学していたので、FP資格へのアレルギーも全くありませんでした。
お金と向き合うことは生きていくうえで永遠のテーマであるとも思っていたので、お金の基礎知識を身につけるためにまずはFP3級の受験を決意しました。
また、他のインセンティブとして就職活動に向けて資格の欄の空白を阻止するという思惑もあったかもしれません。(笑)
結果的に初回受験の大学3年生(2016年)の6月の試験にて、FP3級に合格することができました。
そこから期間を空けて、大学4年生(2017年)の9月にFP2級に合格し、同年の12月にAFPに認定されました。
FP資格を取得して感じた3つのメリット
私は現在、AFP資格まで保有しています。
ここではFP資格を取得してよかったと感じることを3つ紹介させていただきたいと思います。
①お金の基礎知識が身についた
FP資格の取得を通じて1番よかったのが、お金の基礎知識を身につけることができたということです。
最初にFP3級を受験しようとしていた大学3年生の頃なんて投資信託すら知らなかったですし、ましてや年金制度や税金の仕組み等は全く知識がありませんでした。
級が上がるにつれて細かい知識も身についていきましたが、まずはFP3級の勉強を通じてお金に関連する基礎知識を幅広く学べたことの意義は非常に大きかったです。
社会人1年目からつみたてNISAを中心に資産形成に取り組むことができたり、ふるさと納税等の節税にも踏み込めたのはベースとしてFP資格の勉強で身につけた知識があったからだと思います。
お金の基礎知識が身につくだけでも、資産形成や投資に関連する書籍もだいぶ読みやすくなります。
個人的にはFP資格の取得の最大のメリットは「お金の基礎知識を身につけられる」ことだと思っています。
②資格保有の欄に記入できる
FP資格に合格することで、履歴書などの資格欄に記入することができるようになります。
FP資格は国家資格に該当します。
また、FP資格はそれなりに認知度も高い資格となっています。
さらに人生においてお金は欠かせない分野ですので、汎用性も高いです。
ただ、先に述べたとおりFP3級~AFPまでは取得が比較的容易なため評価に結びつくことは少ないと思われます。
しかし、資格を保有していないよりも保有しているに越したことはありませんし、少なくともお金の分野に興味があることを伝える材料にはなり得ます。
③友人からお金の面で頼ってもらえる
意外と嬉しいメリットが、FP資格を保有したことで友人からお金の面で頼ってもらえることが増えたということです。
私は学生時代にAFP資格を保有していて、仲のいい友人にはふとした会話の中でAFP資格を保有していることを伝えたことがあります。
学生時代はお金の悩みは少ないためあまり相談がきたことはありませんでしたが、大学卒業後に頼ってもらえることが増えました。
「ふるさと納税について詳しく教えてほしい」「保険は入っているのか?」…などといった質問がたまに来るようになりました。
友人にお金の面で頼られるのは嬉しいことなので、1つずつ丁寧に回答しています。
さらに教えたことを実際に友人が活用してくれて喜んでもらえた時は非常に嬉しいですね。
卒業後に会った友人に対して「ふるさと納税いいよ」とおすすめしたところ、興味を持ってくれたみたいで実際に活用してくれていました。
返礼品にも満足してくれていて、住民税も減っていて嬉しかったと再度会った時に報告してくれたのはかなり嬉しかったです。
お金の分野で誰かの役に立てるというのは非常に嬉しいことだなと感じたので、今後もお金の分野で役に立てるようにFP分野の勉強を続けたいと思います。
まとめ
以上、私がFP資格を取得したきっかけと取得して感じた3つのメリットを紹介させていただきました。
人生の夢や目標を叶えるために総合的な資金計画を立て、経済的側面から実現に導くことを可能にするFP資格。
家計のドクターとも呼ばれることもあり、非常にやりがいのある魅力的な資格だと思います。
私も今後はCFP資格、FP1級といった上位資格の取得を目指し、いずれはFP業務、そして日本のファイナンシャルリテラシーの普及に貢献できるように今後も勉強を頑張っていきたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【関連記事】
学生時代にFP3級、2級、AFPを取得するにあたって実践していた勉強法と使用していたテキストはこちらの記事で紹介しています↓