こんにちは、20代の資産形成家アークです。
私は社会人になる1歩手前の大学4年生の頃から資産形成に取り組み始めました。
本記事では、私が資産形成をはじめるにあたって意識している戦略、すなわち20代からはじめる資産形成の入口戦略と題して紹介します。
これから資産形成をはじめる人の参考になればと思います。
20代から資産形成に取り組んで、経済的自立と自己実現を目指そう!!
・20代から資産形成に取り組んでいる、はじめようと思っている
・経済的自立と自己実現を目指している
・他の人が何を意識して資産形成に取り組んでいるのか気になる
金融資産形成×人的資本形成
結論からいうと、私は金融資産と人的資本の2つを大きく育てることで、経済的自立と自己実現を目指しています。

金融資産とは、お金(資産)のことです。
具体的には、貯蓄や投資が該当します。
人的資本とは、稼ぐ力のことです。
金融資産よりもイメージはしにくいですが、知識やスキル、人脈、信用などが該当します。
20代、特に社会人になりたての頃は、金融資産と人的資本は少ない人が多いと思います。
ただ一方、人生という長い局面でみると20代は使える時間は非常に多いです。
20代から金融資産と人的資本の両輪を大きくしていくことで、自由にやりたいことができる身に近づいていけると個人的に考えています。
では、実際に金融資産と人的資本それぞれにおいて、資産形成するにあたって意識している入口戦略を紹介します。
金融資産形成の入口戦略
私が考える金融資産形成の入口戦略は、生活防衛資金と投資を並行して構築することです。
私が資産形成をはじめた時の金融資産はほぼ0に近い状態でした。
なので、入口として生活防衛資金を形成しながら投資も同時に行っていくという戦略を取っています。
生活防衛資金は目標金額(詳細は後述)に到達するまでは毎月一定金額積み上げ、目標金額到達後は投資により注力していくという考え方です。
そして、この貯蓄と投資を並行するにあたって意識しているのが1/4天引き貯金という考え方です。
お金を貯めるには仕組みを作ることが重要だと考えています。
1/4天引き貯金は、私が学生時代に読んだ本多静六さんの著書『私の財産告白』で紹介されている考え方です。
文字どおり、給与が入ってきたら1/4(25%)を先に差し引いて貯蓄にまわし、残りの3/4(75%)で生活していくという方法です。
この1/4天引き貯金の方法を活用することで、毎月最低でも25%ほどお金が貯まる体質になります。
私はこの25%を生活防衛資金と投資に振り分けています。(比率は生活防衛資金3:7投資)

投資
私は投資を行うにあたって、つみたてNISAを主として活用しています。
20代から投資をはじめる際、資金が少ない人が多いのではないかと思います。
投資については、少額からでもはじめてみるということが重要です。
2018年度からつみたてNISAという素晴らしい制度が確立されたり、ネオモバイル証券を活用すれば個別株も1株から購入できるいい時代になりました。
少額からでも投資をはじめてみることで、経済に関心が持てるようにもなりますし、実際にお金に働いてもらうとはどういうことなのかを体感することができます。
また、資本主義の理解も深まりますし、企業がどういうビジネスモデルでどういう収益構造になっているのかを考えるきっかけにもなります。
そして、20代から投資をはじめる最大の強みはより多くの時間を味方につけることができることです。
資本主義社会において時間を長く支配できるということは、時間×複利の効果を最大限享受することができます。
この最大の武器を活かして、ぜひ少額からでも投資をはじめてみましょう!
もちろん、リスクを取りすぎたり、資産が偏りすぎると暴落時はメンタルがもたなくなりますので、あくまで余裕資金の範囲内で投資することが重要です。
生活防衛資金
投資を行うにあたって確立しておきたいのが、生活防衛資金です。
生活防衛資金とは、有事の際に備えるための資金で、私たちの心の拠り所となってくれる大切な存在です。
この生活防衛資金が手元にあることで、有事の際(たとえば、病気を患った時や仕事を辞めた時など)にも余裕を持った行動を取ることができます。
また、投資家の立場としても生活防衛資金は重要です。
相場が大きく下落している時でも、生活防衛資金があることで比較的心に落ち着きを与えてくれ、投資から撤退するリスクを減らすことができます。
私はこの生活防衛資金を資産形成の入口として構築していますが、目標金額は120万円としています。
この目標金額の算出は多く見積もった月の生活費(20万円)×半年(6ヶ月)を採用しています。
現在、月の支出で20万円使っている訳ではありませんが、有事の際というのは支出が増えると想定しているため余裕を持たせています。
目標金額に到達するまでは当面、生活防衛資金の構築と投資を同時並行しながら進めていきます。
そして、生活防衛資金の目標金額に到達したところで、これまで生活防衛資金のつみたてにまわしていたお金も投資に振り向けていく次第です。
人的資本形成の入口戦略
20代の初期の頃は、社会人になりたてで経験や専門性が浅い人が多いと思います。
なので、20代のうちに人的資本も高めていくことが非常に重要です。
人的資本とは、ざっくりいえばその人が稼ぐことができる能力のことです。
専門性や経験、知識、人脈、信用、体(健康)などが人的資本に該当します。
目に見える形で成果が表れる金融資産とは違って、人的資本は精緻に可視化することが難しいのが特徴です。
人的資本において最も重視すべきは本業での専門性であることは間違いなさそうですが、ここでは本業以外に私が20代前半から取り組んでいる人的資本形成について2つ紹介します。
読書
20代の人的資本形成の入口戦略としておすすめしたいのが読書です。
私は大学生の頃から読書にはまり、今では年間100冊程度本を読むようになりました。
まだ知らない世界の多い20代にとって、1500円程度で特定の分野で成功している著者の物語や成功体験、失敗体験が学べるのはかなり魅力的です。
また、何か知識を身につけたいと思った際にも入門者や専門書を読むことで知識を磨くこともできます。
私の場合、年単位で新しいことに取り組んだりしますが、それは読書がきっかけであることが多いです。
投資をはじめたのも読書がきっかけですし、こうやってブログを執筆しているのも読書がきっかけです。
読んだ本全てが何か新しい行動につながるわけではありませんが、何か少しでも行動を起こせれば読書の価値としては十分だと思います。
読書をすることによって視野が広がったり、モチベーションも上がったりするので20代からの読書はおすすめです!
副業
読書と並行して、20代から意識して取り組んでいる人的資本形成の1つが副業です。
私は現在、副業としてブログの運営とプログラミングの学習を行っています。
20代は比較的使える時間も多く、仮に失敗したとしても修正が効き、いい経験になります。
結果がなかなか出なくて辛いことも多いですが、その分学びも多いです。
私はまだ副業に取り組み始めて1年満たない状態ですが、今後も折れずに継続していこうと思っています。
私が意識して取り組んでいる人的資本形成の例として副業を挙げましたが、好きなことに打ち込むというのも重要だと思います。
自分が好きなことに取り組んだ経験は立派な人的資本になります。
今の時代はブログやYouTubeによって好きなことを発信してお金を稼ぐことも可能です。
ぜひ、20代のうちから人的資本を高めていきましょう!
目指すは経済的自立と自己実現
これまで20代前半から資産形成に取り組む私の金融資産形成と人的資本形成の入口戦略について紹介しました。
では、この金融資産と人的資本を積み上げていくことによってどのような状態になれるのでしょうか。
金融資産を積み上げていくことによって、経済的自立に近づくことができます。
お金は自由の土台であり、お金があることで自身の選択肢も広がり、心に余裕が生まれます。
20代から金融資産形成に取り組めば、ファイナンシャルリテラシーの向上にもつながりますし、何より時間×複利の効果を最大限享受することができます。
時間と複利を味方につけることによって数十年後にはかなり大きな資産に育っていると思います。
老後の不安も解消されますし、何より場合によっては早い時期に退職(FIRE)して人生を謳歌することも可能です。
人的資本は積み上げることによって自己実現につながります。
自己実現とは、かけがえのない自分になるということです。
すなわち、好きなことを仕事にして稼いでいける状態です。
20代から自分が好きなことを追求し、その分野で専門性を高めることでいずれは世間に必要とされるプロにもなり得ます。
ぜひ、20代から金融資産と人的資本を形成して、将来経済的自立と自己実現を目指しましょう。
まとめ
本記事では、私の「20代からはじめる資産形成入口戦略」について紹介しました。
本記事執筆時は25歳で資産形成を本格的に意識するようになって約2年経ちました。
まだ資産形成のスタート時期で満足いくような結果も出ていませんが、20代からの取り組みは将来きっと役に立つと思って資産形成に取り組んでいます。
同世代や同志の方は経済的自立と自己実現を目指してともに資産形成へ取り組んでいきましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。